町並み探訪vol.24 (岐阜県土岐市・その4)
今回も岐阜県土岐市を行く。
昭和の時代、JR土岐市駅付近から駄知町まで、鉄道路線が走っていた。駄知鉄道(後に東濃鉄道株式会社 駄知線)として、貨物・旅客輸送で活躍したとされる。
「駄知鉄道建設記念碑」 歴史を今に伝える
以前も記したが、当地は美濃焼主産地の一つ。陶磁器の原材料を運ぶために駄知町内に鉄道を敷く事が熱望され、営業を開始した。また、程なくして電化されたようである。駄知町の窯元とともに発展を遂げたが、モータリゼーションの変化、そして昭和47年(1972)の台風による大雨で、土岐川に架かる橋の流出により全区間運休、復旧することなく、後に廃止された。
今回は、その廃線跡を辿ってみる。
実は、廃線跡は殆どの区間でその名残を見ることが出来る。特に終点である駄知町内では
旧駄知駅から旧東駄知駅の区間の殆どは遊歩道として活用されている。
「遊歩道のサイン」 タイル張りのサインが陶磁器の街らしい
唯一、残っていないとみられる区間は、旧東駄知駅周辺。しかし、付近の交差点(信号)には「東駄知」の看板が付き、バス停も「東駄知」であることから、この辺りに駅があった事は容易に想像が出来る。現在は、陶磁器関係の企業が使用しているのも、美濃焼主産地らしい。
駄知駅-東駄知駅の区間は、土岐市中心部から駄知駅まで開業した後に延伸開業された区間である。しかし、駄知駅の北に断崖がある地形の関係から、東駄知駅へはそのまま直進できない為、一旦後進し、その後方向転換するという、スイッチバックをして進んだようだ。
実際にこの区間を歩くと東駄知駅から駄知駅に向かって、常に上っている。駄知へ向かう電車は勾配がきつくて大変だったろう。
旧駄知駅の敷地は、現在も当時の運行会社がバス停(営業所)として活用しており、現存する車庫は、鉄道路線営業当時のものという。
「旧東駄知-駄知間」 家並みの間をすり抜けるように上っていく
「沿線の街並み」 往時を忍ばせる事務所や郵便ポストは今も活躍している
「旧駄知駅 車庫内」 この路線で、レールが残っている唯一の場所
駄知から隣の地区、下石(おろし)へ進むには峠が有るため、この路線唯一のトンネルが掘られていた。現在は立入禁止だが許可を得て手前まで立ち入った。
保存状態は良好で、レールさえあれば、今でも鉄道が走ってきそうな雰囲気を感じる。
「トンネル入口」 レンガ造りの妻面
「バラストの残った路盤」
協力:妻木八幡神社 禰宜 黒田 正直様
株式会社ニットー 代表取締役 日東 英成様
東濃鉄道株式会社様
出典:土岐市ホームページ
※一部私有地もありますが、許可を得て立入・撮影しております
(posted on 2021/4/2)